投稿

11月, 2018の投稿を表示しています

K'sファイルNO.77:日本の冬の風物詩大学箱根駅伝は誰の物 無断転載禁止

イメージ
K's ファイル NO.77 :日本の冬の風物詩大学箱根駅伝は誰の物 無断転載禁止   第二弾 大学箱根駅伝主催は本当に学生の自治体?                                                                                                   1.大学箱根駅伝の帰属権が不明確 ①問題の序章 箱根駅伝は、毎年正月の 2 日、 3 日の両日早朝7時から午後 2 時まで長時間に渡ってテレビや、ラジオで実況中継されるほか、 SNS の動画、記録配信、等々と国民的な行事に発展、注目されている事は読者の皆さんもご承知の通りです。 今回は大会を経営、運営、管理している主催団体をスポーツ・アドミニストレーションの視点から観察、洞察して参ります。 我々は、テレビの実況に気を取られている間に、何時しか重要な実態と真の伝統的な大学、学生、学生選手達の遺産を見失ってしまっているのではないでしょうか。 筆者は、人々を過熱させるこの報道こそが、本大会を主催する実権を本来の加盟大学及び学生達から、スポンサー会社、企業へ移行し、いつの間にか主催者の本来の趣旨、目的から企業ビジネスが主体となり、学生、学生選手達が商品の駒となり、主従関係が逆転してしまっている事に学生及び学生選手を預かる大学も気付かず、今日のような舞台裏が構築されてしまったような気がしてなりません。 教育を趣旨、目的とする筈の大学競技スポーツは、その本質が事業(ビジネス)と言う偏った方向にミスリードされてしまっていると思われます。その意味で、国から私学への莫大な助成金、補助金の必要性とその在り方が問われる時期に来ているのではないのでしょうか。 本競技スポーツに関わる大学関係者(大学経営、管理者、教員、職員、学生、学生選手)は、教育という本質を見失い、何でもいいからテレビに出て有名になれ的な風潮が極端になってしまった様です。そして、その為には、身体能力のある選手達を手段選ばず安易にお金の力を利用して内外からリクルートして来る次第です。このような学生選手獲得資金は、いったい大学は何処からどのようにして作り出されて行くのでしょうか。まさか公金の私学助成金

K'sファイルNO.76:日本の冬の風物詩大学箱根駅伝は誰の物 無断転載禁止

イメージ
K's ファイル NO.76 :日本の冬の風物詩大学箱根駅伝は誰の物 無断転載禁止 注: 日本伝統の冬の風物詩( Tradition )の1つであります駅伝のシーズンと成りました。そこで、昨年本 K's ファイルに於きまして、大学競技スポーツの一つ箱根駅伝を連載させて頂きましたところ、大変好評を頂き、また多くの K's ファイルの新しいファン、読者の皆さんからは再度、この大学箱根駅伝をテーマにした K's ファイルを掲載して欲しいとのお問い合わせを頂きました。そこで、昨年掲載致しました各テーマに修正と加筆をして、よりご理解し易い内容にしてお届けしたいと思います。今年も大学スポーツ界では、沢山の不祥事、事件、事故等が世間を騒がせていますが、本箱根駅伝は、どうなっていくのでしょうか。読者の皆様には、大学教育機関として在ってはならない大学競技スポーツの実態をご理解して頂き、健全な大学本来の姿に未来ある学生及び学生選手を導く為の方法を是非ご一緒に考えて頂けたらと願う次第です。   第一弾:筆者が大学箱根駅伝に興味を持った動機~ 1.筆者の実体験から 大学箱根駅伝(略:箱根駅伝)の組織、運営、管理に興味を持ち始めたのは、当時企業スポーツに於きまして、スポーツ・アドミニストレーターとして運営、管理をしていた時期からでした( 1985~2005 )。 何故興味を持ち始めたか と申しますと、日本に於ける企業スポーツは、日本独自の伝統的な運営、管理を行って来たプロでもなくアマでもない、不思議な競技スポーツの組織、団体だったからです。(企業スポーツに付きましては、 K's ファイル NO.73 , 74 , 75 で紹介済み) 日本におけるプロ競技スポーツには、テイーム競技はプロ野球をはじめ、 93 年に開幕したサッカー J リーグ、 2017 年発足のバスケットボール B リーグがあります。また個人競技では、テニス、ゴルフ、ボクシング、等があるのは皆様ご存知の通りです。 一方、 プロ競技ではない競技種目に取り組んでいる学生選手、高校生選手達にとっ

K'sファイルNO.75:日本独自の会社・企業スポーツと文化 無断転載禁止

イメージ
K's ファイル NO.75 :日本独自の会社・企業スポーツと文化 無断転載禁止     注: この程は、企業スポーツに付きまして、第一弾から第三弾迄述べさせていただきました。読者の皆様には、日常スポーツ競技には興味と目が向けられても、企業スポーツにまで目を向けたり、興味を持ったりする機会が無かったのではないでしょうか。此れを機会に企業スポーツの存在が在って、今日まで競技選手が生活の糧と環境を与えられている事を認識して下されば幸いです。 第三弾 まとめ編:企業スポーツに変革・存続を期待 1.企業スポーツの特徴 ①企業スポーツの最大の特徴は、自ら収益を求めない。 ②企業の収益で運営・管理がなされている。 ③近年は、会社・企業の競技スポーツの存在意義、目的が不透明。 ④企業スポーツには、本来プロ選手の職種は、存在しない。 ⑤企業スポーツの管理・管轄は、厚労省である。   読者の皆さんが企業スポーツに接するとき、伝統あるテイーム(生産を主体とした会社、企業)と新興テイーム(主にサービスを主体とした会社、企業)がある事に気付かれるのではないでしょうか。嘗て、バブル経済の時代には、金融機関が男女駅伝テイームを一同に創設し、バブル崩壊後全ての銀行テイームが廃部と化した事もありましたが、これらは代表的な新興テイームの極端な例でした。 伝統あるテイームとは、設立の古さによるケースと、歴史に戦歴が加味され評されるテイームに総称されます。新興テイームとは、設立が遅く、戦歴も浅いテイームで、一般的に選手、テイームを会社、企業の宣伝広告塔にするという趣旨、目的で創設されたケースが多いと思われます。 戦力強化においても伝統あるテイームは、長年構築された財産のあらゆる蓄積により選手供給のネットワークが網羅されており、そこには長年の人間関係と投資が重要な財産の一つになっています。   2.企業スポーツの変革を怠った時期と状況 このような状況をさらに加速させたのが、 84 年のロスオリンピック開催に伴う商業主義スポーツです。即ち、 冠大会といわれるスポンサー付き競技大会が開催されるようになり、参加者、選手には参加報酬の権利が認