K’sファイルNO.81:ご挨拶並びに感謝
K’s ファイル NO.81 :ご挨拶並びに感謝 K’s ファイル読者の皆様へ 2018 年 12 月 27 日、木曜日 本年は、例年にも増してスポーツ界に於いて不祥事、事件、事故と沢山の話題、問題が噴出、露呈致しましたが、それ故、スポーツ即ち不祥事というイメージが毎年右肩上がりの傾向にある事も事実です。此れも一昔前とは異なり、競技スポーツの不祥事、事件を TV 、スポーツマスメデイアが報道の域を超えた、よりスキャンダラスな編集を加えた番組商品としてビジネス化し、各社が競い合う事から事の次第を一層エスカレートしてしまって居るケースが非常に多く見受けられ、憂慮に堪えない事態を迎えています。 これらの現象もオリンピック大会そのものがビジネスと化し、競技選手もプロ化した副産物であるとみなせば、東京オリンピック開催に向けた便乗商法の一つでもあると言えそうです。特に我が国に於ける競技スポーツ部門は、伝統的な社会構造により育成、指導、運営、管理がなされてきましたが、この構造的な問題がグローバルな国際スポーツ社会において機能しなくなり、大きな曲がり角に差し掛かっている事も問題の根源の一つであろうかと思う次第であります。 2018 年の K’s ファイルは、 NO.34 ~ NO.80 迄時事の流れに沿った課題、テーマで述べさせていただきました。おかげ様をもちまして、各テーマには、毎週多くの読者の方々からのアクセスを頂きました事を心よりお礼申し上げます。 また拙い文章のため、読者の皆様には、読みづらい箇所、理解しづらい部分が多々あり、多大なるご迷惑お掛け致しましたことをお詫び申し上げます。 何事も問題の本質に目を背けていたのでは、いつまで経っても我が国のスポーツ・アドミニストレーションのレベルの向上に至らないのが現状と現実です。 どうか読者の皆様の勇気あるその一言、その一歩前に踏み出す勇気が今日のスポーツ界、競技スポーツ界の襟を正す道標となる事を忘れないで下さい。 思えば、 2017 年 4 月より本 K’s ファイルを執筆致し始めまして、 NO.80 を持ちまして総文字数は約 34 万字に達しました。...