K'sファイルNO.86:新春東京読売ジャイアンツの開幕 無断転載禁止

K's ファイル NO.86 :新春東京読売ジャイアンツの開幕 無断転載禁止 読者からの便り: K’s ファイル 84 、 85 、を自分の事として、読ませて頂いております。本当に河田先生がおっしゃっています生きた実践指導を受けている気持ちで背筋を正して勉強させて頂いております。これから春のキャンプに向かいます。キャンプの宿舎で仲間たちと夜の勉強会を始める予定です。此れで今年のキャンプでは、自分の為になるありがたい講義が受けられます。いつも貴重な専門知識を頂き頂きありがとうございます。お礼まで。 第三弾: TYG 独り勝ちの時代の終演と新時代の幕開け ドラフト・FA制度を歪める人のエゴ ジャイアンツ(東京読売巨人軍= TYG )独り勝ちの時代は終わりを告げ、新しいプロ野球界の足音が響く昨今となりました。この最大の要因の一つは、嘗てのような社会的にスーパースターと誰もが憧れ 、 認める選手がいなくなった事です。また近年のスーパースターと呼ばれる選手達が皆アメリカの地に憧れ 、 MLB を目指して海を渡っているからだと思います。 TYG に関して言えば、この現実に至った主たる原因は、球団、テイームの根幹をなす選手を育てる事を疎かにし、さらに選手を育てる指導者の育成も疎かにしてきたツケであることは明白です。完成した選手を買い集めると言う安易な経営者の手段、方針が、この現実を醸成して来たと言ってもいいと思います。 しかし、これも経営者がこれを最善であると決断したのですからそれは誰にも批判できるものでありません。その間に両リーグの多くの球団が、試行錯誤しながらジャイアンツに追いつけ、追い越せと地道な努力により、今日見違える様な球団に変身して行っているのは読者の皆様が実感する通りだと思います。何か古き良き時代の伝統的な球団だけが取り残されて行っている感がしてなりません。 嘗て、 1993 年に TYG が主導的な役割を果し「逆指名」なる制度を打ち出し、本来のドラフト制度の趣旨、目的を歪める事態を形成して来たのはまだ記憶に新しい事です。 この制度は、各球団 2 名迄欲しい選手を、選手側に逆指名させて獲得できる方式で、1位、2位指名確定後にドラ...