K’sファイルNO.99:米国型スポーツと筆者の基軸
K ’ s ファイル NO.99 :米国型スポーツと筆者の基軸 無断転載禁止 注: K's ファイルは、毎週木曜日掲載予定 前編:筆者のスポーツに対する礎 1.筆者と米国スポーツの接点 先ず初めに 前回までの K’s ファイルでは、 NO.88 ~ NO.94 : 2020 東京五輪招致の暗黒の霧はいつ晴れる、と NO.95 ~ NO.98 :今日のスポーツ電通の礎 84 ロス五輪とは!―におきまして、東京五輪招致の不透明な部分と五輪開催の趣旨、目的が「震災の為でもなく、コンパクトで経費の掛からない五輪でもなく」、莫大な公金による箱物建設がその目当てで在った事を解き明かして来ました。 これらは、政治家達の利権闘争に始まり、暗黒の招致活動による疑惑や、20東京五輪組織委員会の役員人事に関する不透明さ、国内スポンサーシップの一業種一社から複数社の変更に伴う配慮に欠けた一部選考。さらには公益財団法人20東京五輪組織委員会の公金使用内訳の情報公開の無さとグレーで不可解な仕組みや出来事。 84 ロス五輪の公金を使用しない民間資本による経営・運営・管理手法の成果と成功例の比較を読者の皆様にお届け致しました。 ①良き伝統の継承と悪しき慣習を処理する勇気 本 NO.99 は、米国型スポーツ・アドミニストレイションの基本的な構造とその実情が大学競技スポーツにある事をご紹介したいと思います 。今後日本のスポーツ界を改善、改革して行くに欠かせない大切なものがスポーツ・アドミニストレイションであり、その指針にして頂ければとの願いを込めて掲載させて頂きます。 また、読者の皆様は、筆者が長年米国の大学に在職していながら、どのようにして日本の大学関係者、会社・企業関係者、TV/マスメデイア、文部省(現文科省)、JOC,日本体育協会(現日本スポーツ協会)、等々の重鎮と人間関係を構築できたのかと、多分素朴な疑問を持たれている事と思います。その疑問に付きましても、本前編、中編、後編を通してご理解を深めて頂けるのではないかと想像致します。 筆者は、日本は素晴らしい歴史と伝統のある豊な国と思います。しかし、それら全てが我が国の次世代にマッチするものではない事も理解、認識致します。 スポーツ大国の米国には、沢山学...