投稿

5月, 2019の投稿を表示しています

K’sファイルNO.104:中央大学に於けるSAD講義・ゼミ実践活動

イメージ
                       K’s ファイル NO.104 :中央大学に於けるSAD講義・ゼミ実践活動 無断転載禁止                                           注: K's ファイルは、毎週木曜日掲載予定                                                                                                      ...

K'sファイルNO.103:中央大学に於けるSAD講義授業、実践ゼミ活動

イメージ
K's ファイル NO.103 :中央大学に於ける SAD 講義授業、実践ゼミ活動 無断転載禁止                 注: K's ファイルは、毎週木曜日掲載予定      125周年記念中央大学リレーマラソン 「襷」    写真:北川外廣志氏提供               信頼と絆             中大河田ゼミのモットー      中央大学スポーツの変革( CHANGE ) 初めに 読者の皆様からは、日本の大学に於いて学生達にどの様な講義、ゼミ演習指導をしていたのかを紹介して欲しいとのご要望が筆者にありました。そこで大学スポーツのシリーズの最後に紹介させて頂く事に致しました。 日本の大学に於いて講義授業に付帯した実践河田ゼミ活動は、強い「 信頼と絆」 をモットーとしてスポーツ・アドミイストレイションを机上の論理のみならず、担当教員の長きにわたる実践キャリアを基に何かを会得する事を趣旨、目的と致しました 。個々のゼミ生達は、実践演習を通してその一端を肌で感じる事が先ず大事と位置付けました。この度は、第一弾で「中大スポーツに光あれ!」、第二弾「河田ゼミ第一期生、二期生、三期生の実践成果と結果」、そして第三弾では、「ゼミ生達の生の体験記」の一例をご紹介します。読者の皆様もご一緒に河田ゼミ生になって戴けたら幸いです。   筆者は、 2005 年秋から中央大学に招かれスポーツ・アドミニストレイション論、スポーツ科学を日本の大学で初めて講義・授業、実践ゼミ活動をスタート致しました。この様な機会を提供して頂きました中央大学には、心より感謝とお礼を申し上げます。そして、日本のスポーツ界に SAD を導入した明確な足跡を大学に残せたことは、今後我が国のスポーツ界に寄与できることを確信しています 。 米国より帰国後は、あっという間に35年間が過ぎてしまいました。 日本国内に於いてスポーツ・アドミニストレイションのプラクテイカルな経験、体験を長くして来た中で、筆者は、日本の競技スポーツ及び、スポーツ・ビジネス、プロ...

K’sファイルNO.102:米国大学競技スポーツと筆者の基軸

イメージ
K ’ s ファイル NO.102 :米国大学競技スポーツと筆者の基軸 無断転載禁止         注: K's ファイルは、毎週木曜日掲載予定   後編:契約社会に於ける罰の重み 1. NCAA ルール違反者への厳正な対処 ①加盟同意の根拠とは 全 NCAA 加盟校は、本 NCAA ルールブック( Rule Book )を遵守する事を宣言して加盟申請を行い厳重な加盟審査を経て加盟許認可を受けています 。よって、 NCAA 規則・罰則、裁定には、絶対的に従う義務があるのです。加盟組織・団体及びその関係者、個人は、組織の一員としてルールブックを遵守する事に同意しているのです。 裁定に異議を持った個人は、個々の権利で司法を活用する事が認められています 。また、勿論学生選手は、ルール内であれば個人の自由は尊重され守られます。 日本の一般社団法人 大学スポーツ協会(名称: Japan Association forUniversity Athletics and Sport 、略称: UNIVAS )は、2019年3月に設立発表されました 。しかし、政府機関のスポーツ庁は、自らの音頭に寄り設立加盟申請をさせ、申請をした大学の数を強調し、国民、社会、大学関係者には、申請した大学は「加盟同意」したかのような印象を招かせる手法は如何なものでしょうか。 設立された協会には、組織・団体としての大義、趣旨、目的の骨子が抽象的な表現のみで、各大学が加盟同意に必要なルール(規則・罰則)、基準も皆無の状態である事です。また、加盟申請に際して、協会は、その大学が加盟基準を満たした大学であるか否かの厳正な審査も無い状態です。 現在の状況は、本連盟を設立した場合どれ程の大学が興味を持つかの予備調査段階との理解と認識が妥当ではないでしょうか。 即ち、組織・団体として運営、管理する基盤のない、云わば「 この指とまれ 」方式では大学競技スポーツの未来が透けて見えてくるように思えてならないのは筆者だけでしょうか。 日本の大学競技スポーツを統括する団体が必要であるという事に気付かれたことに対しては大いに賛同致す次第です 。   ルールは、学生選手、コーチングスタッフ、監督のみに適用されるものではあ...