K’sファイルNO.116:賛否両論の日本野球の伝統と美学

K’s ファイル NO.116 :賛否両論の日本野球の伝統と美学 無断転載禁止 K's ファイルは毎週木曜日掲載予定 K’s ファイルからのお知らせ: 残暑お見舞い申し上げます。 読者に皆様には、いつもご笑読下さりありがとうございます。またいつも貴重な読後感、書評、ご意見、励ましを頂きまして感謝申し上げます。次回 K’s ファイル NO.117 は、夏休みを頂きます関係で9月第二週木曜日を予定しております 。 第三弾 高野連は教育者の立位置で 目次 Ⅰ.激動の日本野球界を経て ①肥大化した甲子園興業 ②社会人野球プリンスホテルテイーム設立が激動に点火 ③経営破綻に伴う球団の引き取り ④高校野球に及ぼした影響 Ⅱ.高野連は明快なルールブックを何故作れない! ①必要不可欠なルールブック ②明文化した規則・罰則が必要不可欠 ③高野連は国民、社会に分かりやすく情報公開する義務有 ④アンフェアーな事態を如何に裁くか Ⅰ.激動の日本野球界を経て ①肥大化した甲子園興業 伝統ある公益財団法人日本高等学校野球連盟(略:高野連)は、国際オリンピック委員会(略: IOC )と酷似の状態のようです 。利害、利権が絡み合った政治化した組織・団体であり、肥満化してしまった様相が今日の地方大会や甲子園大会の対策、対応から感じるのは筆者だけでしょうか。長い年月をかけて今日の春夏の甲子園大会は、日本の風物詩となりました。しかし、イベントが巨大化するに従い、高校生、指導者への多重な負担、教育という大義名分が建前化し、本大会に出場できない大多数の高校や選手達に対する対応がないがしろにされている現実をどう今後救済し、この大きな課題に対する改善、改革に何時誰が手掛けるのか考えさせられます。 果してこの肥大化した春夏の高校野球興業は、本当に現代社会、教育機関に於いて学業と競技スポーツのバランスの取れた教育指導体系になっているのでしょうか。 天変地変の近年の酷暑、猛暑、災害を避け...