K’sファイルNO.118:②国籍を提供した外国人選手による日本代表

K’s ファイル NO.118 :②国籍を提供した外国人選手による日本代表 無断転載禁止 お知らせ: K's ファイルは月2回、第2、4木曜日掲載予 目次 ~バブル経済による伝統的なスポーツ文化の破綻~ 1.日本固有の企業スポーツの発祥から今日へ 2.スポーツ界にもたらした黒船の御来航 3.ラグビーワールドカップ開催はまさにハロウイーンか 4.外国人選手の導入とその歩み ~国際大会での日本代表選手、テイームの在り方~ 1.スポーツ庁は国民、社会に明快な指針と説明が必要 2.海外の状況と外国人選手が何故日本に来たがるか ~バブル経済による伝統的なスポーツ文化の破綻~ 1.日本固有の企業スポーツの発祥から今日へ 本来企業スポーツは、1964年の五輪東京大会を成功させる一環として当時国の施策により、日本の代表的な大手企業に特定の競技スポーツ選手、テイームスポーツの育成を主たる目的で託しスタートしたのが原形です。 会社、企業にとって競技スポーツ選手、テイームを保有するメリットは、当時は主に生産業を主力とした企業が主体であったので、会社、企業を代表する選手達、テイームが活躍する事で生産効率を上げ、企業組織の指揮高揚、一体感を高める為に大いに貢献したのも事実でした 。 その後、時代の進歩と共に第一次産業 ( 生産業 ) から、第二次産業のオートメーション化(大量生産)へと、そして第三次産業(サービス業)に移行して参るにつれて、スポーツ選手、テイームは、段々と伝統的な企業スポーツのコンセプトから新しい企業スポーツのコンセプトとして、 ①伝統を維持したい会社、企業 ②会社、製品の広告塔として利用、活用を主たる目的とした会社、企業 ③その中間の中途半端型―という三極化の方向に今日まで参ってきた。 近年では、企業スポーツの存続の意義まで見失い1990年代のバブル崩壊後、衰退の危機に瀕している状態です。しかし、 我が国の競技スポーツ選手の受け入れ先は、企業スポーツ無くして成り立たないのです 。 197...