K’sファイルNO.120:日本文化に「観るスポーツ」が定着する日は訪れるか

K’s ファイル NO.120 :日本文化に「 観るスポーツ 」が定着する日は訪れるか 無断転載禁止 毎月第二、第四木曜日公開予定 読者からの便り~ 河田弘道 様 K’s ファイル NO.119 を拝読させて頂きました。バレーボールもラグビーも観て楽しんでおりましたので K’s ファイルを読みながら今迄の山積した日本の競技スポーツ界の疑問点が氷解する思いでした。先生の論文は、読みやすく解りやすく毎回我々指導する立場である者にとってすら全く気付かない、また知り得ない本質をズバッとご指摘下さって反省ばかりの日々です。ましてや、一般社会人にはなおさらだと思われます。ご提供下さる論文は、スポーツ界、スポーツの根幹であるべき本質を解りやすく専門知識を付与して下さる事に感謝致しています。今日のマスメデイアの記事、論調と K’s ファイルをいつも読み比べていますが先ず迫力が全く異なり、先生の論文は読者を引き寄せ、吸い込まれて行く違いが最大の特徴であると思います。新聞、デジタル版は、先生の論文を掲載された方が読者を獲得されると思います。有料で読ませて頂くと思いますので無料還元は勿体ないです。 書き手の専門性、キャリアによりこうも内容の深層が異なるものかと毎回驚嘆とショックを受けています。このような貴重且つ重要なご指摘、情報は、我々国民のスポーツに対する知識が向上するのみならず、 先生が常に申されている「共存共栄の為のフェアネス」の大義に辿り着く「礎」となると思います 。一日も早くスポーツと体育との今後の指針に付いて、大学で指導する教員達、専攻する学生達の為にも教科書を提供して下さる事を我々は心待ち致しております。各学会での発表、寄稿文は、実践に繋がる内容の代物でなく点数稼ぎの類ばかりです。先生が日本にスポーツ・アドミニストレイション学会を立ち上げて頂き、大学の現場に復帰して欲しいと心ある有志達が待ち望んでいます。ご無礼をお許しください。大学教員より~ 目次 スポーツ観戦には基礎知識が必要不可欠 1.今日のスポーツは我々の生活のパーツ スポーツの魅力とは ①観る魅力: ...