K’sファイルNO.126:JOC & JAAFのこの手段は如何なものか

K’s ファイル NO.126 : JOC & JAAF のこの手段は如何なものか 無断転載禁止 毎月第二、第四木曜日公開予定 読者からの便り 河田先生侍史 K's ファイル# 125 拝読いたしました。 為末元選手や大迫選手など SNS で発信力のある方々が箱根駅伝への疑問を表明したのは大きかったと思います 、そこに先生からのコメント…。そして、 K’s ファイルの「日本の冬の風物詩大学箱根駅伝は誰の物」①~③を熟読させて頂き、飾られた箱根駅伝の深層を教えて頂きました。先生が指摘しておられた本当の意味でのスポーツ・アドミニストレイターの不在について、これまでの「学生スポーツとはそういうもの」という雰囲気から「あれだけのお金が動くのに、どうなっているんだろう」という疑問が明らかになりました。 先生にここまで教えて頂き、事の次第を知った大学関係者、関係者、社会は、此のまま放置して置くのか、或は、学内の教員、指導者、経営者達は知らぬ顔を通すのでしょうか。 先生がご指摘されておられた、 UNIVAS (大学スポーツ協会)ですが、確かに全く消えてしまいましたが、あの騒ぎは何だったのでしょうか。動きが見えません。中身がないまま掛け声だけで終わるとしたら、あまりにも情けないです。僕の分野でも日本スポーツ協会の AT 制度(アスレテイック・トレイナー制度)など、この国のスポーツ行政って、絵にかいた餅だらけですね。何時まで経っても改善も改革もなされない我々現場を預かる者に取っては、何も発言出来ない、しても届かないのが悔しいです。 K’s ファイルから得られる真実と専門知識から、スポーツ・アドミニストレイションの貧困を現場で日々感じております。河田先生が日本にいらっしゃる事で K’s ファイルが拝読出来る事に感謝致しております。 現場を預かる読者より、 目次: Ⅰ.金メダル・ファーストが組織・団体のコンセプト? アスリート・ファーストは何処へ? 先ず初めに 世界短距離界の現実 日本短距離界の現実 Ⅱ.日本短距離界に 100 、 200 のスター選手誕...