K'sファイルNO.130:東京五輪を迎える日本国の試練(2)

K's ファイル NO.130 : 東京五輪を迎える日本国の試練(2) 無断転載禁止 毎月第二、第四木曜日公開予定 目次 ■我々国民は国難に結束できているか マスメデイアの真の使命は何か パンドラの蓋を開けた勇気ある米国紙 マスメデイア企業の忖度の使い分け ★紹介 Washington Post Sports Columnist : Ms. Sally Jenkins ■筆者の素朴な疑問 ■ 筆者の私見 ■ 時事の出来事: 2018-02-22 2020 東京五輪リマインド・シリーズ【 2 】 第二弾 2020 東京五輪の不可解なリーダー達 1.スポーツ・マスメデイアはレポーターでよいのか ①日・欧米のマスメデイアの本質的な違い ②米国のマスメデイアの特徴 余談話 2020 年 3 月 26 日、木曜日 公開 ■ 我々国民は国難に結束できているか マスメデイアの真の使命は何か 我が国の社会、国民は、 正義( Justice )と公正・公平( Fairness )の筋を通す( to make sense )倫理観を見失ってしまっている 感が致してならないのですが読者の皆さんはどの様に感じられますか。今日の国政、スポーツ組織、団体を司る責任者の多くは、社会に於けるモラルの一線を越えてしまっていてもその閾値が何処でそれが何を意味しているかを理解、認識されていない方々を多く見受けられます。 この様な重要且つ危機的状況下に於いても、日本の大手マスメデイアは、東京五輪の中止、延期、強行の是非の論調を掲載、議論することさえタブー視され避けて居た様で、つい先日まで一切を語ろうとしなかったのです 。 此れでは、日本のマスメデイアは何処かで暗黙の情報操作がなされていると海外から揶揄されても返す言葉もないのでしょうか。これは、まさにグローバル世界のジャーナリズムに逆行する社会主義国の管理体制のように感じ...