K'sファイルNO.134:東京五輪延期の新たなる現実と試練(3)

K's ファイル NO.134 :東京五輪延期の新たなる現実と試練( 3) 無断転載禁止 毎月第 2 第 4 木曜日公開予定 お知らせ~ 2020 東京五輪リマインド・シリーズ(4)後編(第四弾:暗黒の東京五輪招致シナリオライターは何処に)は、スペースの都合により次回に予定を変更させて頂きましたのでご了承下さい。 目次 K's ファイル NO.134 :東京五輪延期の新たなる現実と試練( 3 ) ■東京五輪を幻の五輪と呼ばせない為にも ■選手達の時計を停止させたトラジテイー ★疲弊して行く TV 、マスメデイア ■今選手達は未知の体験に挑んでいる ■アスリート達に取って競技とは 筆者の素朴な疑問と私見 選手達の競技目前の「恐怖と葛藤」 2020 年 5 月 28 日 木曜日 公開 K's ファイル NO.134 :東京五輪延期の新たなる現実と試練(3) ■東京五輪を幻の五輪と呼ばせない為にも 先ず初めに この度の COVID - 19 (新型コロナウイルス)は、世界中に拡散し、略全世界の競技スポーツ選手達のトレーニングを行う環境を奪っています。この様な事態、状況下に置いて選手達は、嘗て経験した事の無い体験を共有していると思われます。勿論、選手達と申しても個々のレベルも事情も環境、目標も異なるに違いはありません。しかし、選手達に取ってこの状況をポジテイブに捉えるかネガテイブマインドで捉えるかは今後の競技生活の中で、強いては自らの人生の大きな分岐点になりかねない事態に遭遇していると思われます。 筆者は、スポーツ・アドミニストレイターを志し、実践して参りました過去四十数年間の中でこの様な事態と状況に遭遇した事は嘗てありませんでした。 この様な未曾有の出来事に対して、特にこの度のような疫病は、人類の進歩発展を逆手に取り、国境を往来する人達をウイルス拡散の運び屋として利用する、...