KファイルNO.144:スポーツ・マネージメントとスポーツ・アドミニストレイションの基礎知識

K ファイル NO.144 :スポーツ・マネージメントとスポーツ・アドミニストレイションの基礎知識 無断転載禁止 毎月第二、第四木曜日公開予定 お知らせ 毎回多くの読者の皆様には、ご笑読頂き過大な評価をして下さり感謝申し上げます。筆者は、少しでも読者の皆様に自ら体験した事、専門知識、等を還元できればと思っております。また今後とも一人でも多くの内外の方々が K ファイルに興味を持っていただき、スポーツに関する知識を増やして頂ければと願っております。 K ファイルの存在をご存じでないスポーツ関係者に声を掛けて頂ければその方にチャンスが訪れる可能性が生じます。筆者より 読者からの便り 河田先生 No.143 拝読させて頂きました。やっと伝家の宝刀を抜いて頂いたと思い、大変嬉しく思います。「 SAD の専門コース設置」烏滸がましいと思いますが、先生が日本の先駆者となり現在を変革出来無いものかと考えておりました。先生は 50 年いや 100 年遅れを取り返せない、とおっしゃられており、多難な道と思います。日本のスポーツ界のため一肌、ふた肌脱ぐことは出来ないものでしょうか?勝手な事申し上げて、気を悪くされましたらお許しください。 読者より(大学教授) 河田弘道様 読者からの便りにございました文科省元高官の方のお話は、同じ元役人として同感であると同時に、現役の中には自分の良心、思いを表に出すことを許されずにいる人たちがいるのだなと同情的に、悲しくなりました。官界だけではありませんね。マスコミ界の統制は、記者クラブ制度の悪弊とあいまって。もともと、日本にジャーナリズムはないと言われていましたのに、ますます政府発表を記事にするばかりで批判は無しになりますね。それでも、朝日の記事はあいまいにしても一つの進歩ではないでしょうか。 スポーツ界の在り方にも目が向けられるのではないかと思います。 あのオリンピックの延期を決めたときのIOCとのテレビ会議に日本側は政治家しか出ていなかったこと。大坂選手のマスクについてインタビューされたアスリートが一様に無言だったと言われること 。現在の日本のスポーツ界の象徴のようです。 河田様のブログが一般読者だけでなく、スポーツ関係者に届き心を動かしつつあることを力強く思います。...