KファイルNO.146: 都の西北早稲田の森に起きた事件の行方

K ファイル NO.146: 都の西北早稲田の森に起きた事件の行方 無断転載禁止 毎月第二、第四木曜日掲載予定 目次 K ファイル NO.146: 都の西北早稲田の森に起きた事件の行方 友添秀則氏に依存した 早大、省庁、スポーツ団体、マスメディア 1.変わりゆく大学経営者と教員の実態 ■ はじめに ■近年の大学教員、経営者の傾向 ■時代と共に伝統的固定観念にも変化、対応が必要か 2. 早大スポーツ倫理学者友添秀則教授の倫理と実態 ■事件の発端とその経緯 ■教育・スポーツ界に問われる教員、指導者倫理 ■友添秀則氏紹介(資料:早稲田大学、各マスメディア、関係機関より) ■友添秀則氏の特徴 ■学外での活動例 3.筆者の素朴な疑問と私見 ●キーポイント ●筆者の素朴な疑問 ●筆者の私見 2020 年 11 月 26 日 木曜日 公開 K ファイル NO.146: 都の西北早稲田の森に起きた事件の行方 無断転載禁止 友添秀則氏に依存した 早大、省庁、スポーツ団体、マスメディア 1.変わりゆく大学経営者と教員の実態 はじめに 人は、皆完成された神仏ではありませんので失敗もあって当然であります事を先ず前置きさせて頂きます。 友添秀則氏のような優秀なスポーツ倫理学者が、所属する自らの大学で、あろうことか暴力事件を同僚に対して起こしたとされ、自ら退場を余儀なくされた事を知り誠に残念です。本件は、突然起きた問題では無い筈、なぜ大学教学の管理者、法人経営者の何方かが諭されなかったかと残念でなりません。友添秀則教授のスポーツ倫理学を受講する学生達、卒業生達の気持ちを察すると複雑な思いであると理解します。 長年積み重ねてこられた友添氏のご努力を無駄にすることの無きよう、大学、研究室、学生達は、本件を生きた教材として、是非スポーツ倫理学の発展の為に今後も精進努力して欲しいと切に願う次第です。 ■ 近年の大学教員、経営者の傾向 私立大学経営者は、講義、演習授業、ゼミ、研究を主体とした専門教育指導者として教員を雇用するケー...