KファイルNO.152:完全にバランス感覚を失った東京五輪の大義と目的

K ファイル NO.152 :完全にバランス感覚を失った東京五輪の大義と目的 無断転載禁止 毎月第二、第四木曜日公開予定 読者からの便り Kファイル拝読させて頂いております。いつも貴重な情報をご提供して頂きありがとうございます。今週のKファイル 151 号に掲載された「読者からの便り」に私もまったく同感でありました。 NCAA (全米大学競技スポーツ協会)のようにしっかりしたルールに則った大学競技スポーツの運営・管理がなされるには、日本ではあと何年かかるのでしょうか。 森会長の辞任の成り行きに関しましては、利権等に関わる森会長に物言えぬ理事会、評議委員会をはじめスポーツ界、政界の面々が哀れな感じが致しました。 何か日本のヤクザ映画をほうふつさせる利権争いのように思えた次第です。 これらもスポーツ界に於いてアドミニストレーションの欠落が浮き彫りになっていると思います。今回の森会長の発言と辞任に至る事態が、男尊女卑の長い日本の歴史から、未だその流れの中にいる日本のスポーツ界、社会が性差という姿勢を断ち切るきっかけになればよいとも思います。いずれにせよ全てにおいてフェアーでクリーンなスポーツ界を望んでやみません。 私が関わっている野球ティームの中学生のトレーニング指導についてですが、指導に対する報酬を頂くことにしました。中学生には運動指導だけでなく、自立したスポーツ選手、アスリートとなるための教育に微力ながら務めて参りたいと考えております。河田先生より学ばせて頂いた知識が大いに役立っております。そして、中学生を教育するためには、保護者の理解が必要ですが、やっと先日時間をかけて保護者と話す機会が持てました。スポーツ後進国である日本では、現場に於いて保護者へのスポーツに対する教育も必要となることを痛感しています。尚、指導報酬は、中学生自身が自分の小遣い(お年玉)で支払えるように考えました。河田先生のご助言に感謝申し上げます。この子供達は、お小遣いを自らマネージメントし、自らの技術、共生、ルールを如何に守り人間形成に役立てばとスタートしましたことをご報告させて頂きます。どうぞ河田先生におかれましては体調にお気を...