KファイルNO.160: 東京五輪は斯くあるべきだった

K ファイル NO.160: 東京五輪は斯くあるべきだった 無断転載禁止 毎月第二、第四木曜日掲載予定 筆者からのお知らせ~ いつも読者の皆様から沢山のコメント、読後感、ご意見を賜り深く感謝申し上げます。 2017 年 K ファイル公開時より、筆者は、東京五輪開催については賛成であることを先ず明記させて頂きました 。 但し、スポーツ・アドミニストレイターとしての視点で本件国家的スポーツイベント・プロゼクトに付いての問題点、疑問点を厳しく述べさせて頂いております。 2020 年初春以来の重度の疫病蔓延下での東京五輪開催、中止に関しての賛否に付きましても真面な議論が政府、 TOCOPG 、東京都、 JOC に於いてなされる事はありませんでした。また、TV、マスメデイアに於いても論理的且つ明快な情報は、国民、社会になされないまま、今日政府の見切り発車的な戦略に乗せられて開催日残り 30 日に至っている次第です。 開催にしろ、中止にしろ、延期にしろ、 K ファイルは「 その判断と決断の基準となる、それらの根拠をスポーツ医科学的な知見で説明する事が大事 」で、そうしなければ競技スポーツのビジネスも運営、管理に関するマネージメントも成立しないと述べている次第です。「 Justice &Fairness 」は、競技スポーツの基軸であります。スポーツ・アドミニストレイションの「 共存共栄の原理原則 」は、スポーツ・ビジネスアドミニストレイションに於いても不可欠です。ご理解して頂けていますでしょうか。 即ち東京五輪招致活動より今日に至る重要な問題の主たる要因は、スポーツ・アドミニストレイションを根幹にしたスポーツ・アドミニストレイターの不在が今日混乱を引き起こしている事に気付いて頂きたい次第です。 その為にもこのように何度もロス五輪の P ・ユベロス氏を例に、このような強いコンセプトと信念を持ったリーダーが必要かつ不可欠であることをご紹介させて頂いています。 NO.160 は、少し長文となりました。読者の皆様には、前半と後半に分けてご笑読下されば幸いです 。筆者より 読者からの便り~ K ファイル No158 拝読いたしました。 今週も東京五輪を巡って IOC 重鎮たちの人種差別ともとれる傲慢な態度や、五輪憲章などどこ吹く風的な...