KファイルNO.167:東京五輪無観客試合で戸惑ったアスリート達
Kファイル NO.167 :東京五輪無観客試合で戸惑ったアスリート達 無断転載禁止 毎月第一、第二木曜日公開予定 筆者からのメッセージ 競技スポーツ大会に於ける有観客と無観客の相違は、アスリート達に有形無形のダメージを与えます。 これは、 競技場に入る前のサイキングアップ(アスリートが戦闘モードに入る為興奮状態を人為的に引き起こす手法) 後、会場に入ると視聴覚、皮膚感覚から直接的な違和感を受けると同時にサイキングアップが解け、モチベーションが急激に冷めてしまう事なのです 。それにより精神的な支えを失いアンバランスなパフォーマンスを醸成する事から、競技での勝敗の要因の一つとなる事を東京五輪で数多くの選手達が証言しています。 この問題で、特に欧米のアスリート達は、彼らのスポーツ文化、教育、日常の競 技スポーツの環境からも経験の無い要素に他ならないからです。それは、日常の スポーツ、競技スポーツに対する考え方の違いをもそのファクターの一つと考 えられます。近年の日本のアスリート達は、段々と世代交代が進む中、欧米化し て参って来ているとはいえまだまだ指導者、運営・管理者の知識と環境への対応 不足から欧米に接近するには、時間がかかりそうです。 目次 井戸の中の蛙は大海を見て豹変した 独自のスポーツ文化を持たない悲しさ 観るスポーツの意識は幼い時から教育と教育機関で ■観るスポーツの意識は幼い時から はじめに ■スポーツに対する思考の相違 ■専門家の知識と実践力の強化向上が先決か ■今日も脱皮できない体育と言う名の妄想 スポーツの概念 1.概念(アウトライン)とは 2.スポーツ( Sport )の語源とその歩み 3.スポーツと体育の区分 まとめ =================================== Kファイル NO.167 :東京五輪無観客試合で戸惑ったアスリート達 無断転載禁止 井戸の中の蛙は大海を見て豹変した Ⅰ . 独自のスポーツ文化を持たない悲しさ ■ 観るスポーツの意識は幼い時から はじめに 此処で筆者が 1970 年代前半に米国に渡り驚嘆した言うなればカルチャーショックと言える...