KファイルNO .182:中大河田ゼミ(別名:河田塾)生が語る

K ファイル NO .182 :中大河田ゼミ(別名:河田塾)生が語る 無断転載禁止 毎月第二、第四木曜日掲載予定 スポーツ・アドミニストレイター 日本にスポーツ・アドミニストレイション論 日米で実践してきたスポーツ・アドミニストレイターの先駆者 (プロフィールは別途ご検索下さい) 筆者からのお知らせ 読者の皆様には、スポーツ・アドミニストレイション論に付帯する河田ゼミ生の大学時代の活動内容に付きまして、ご紹介させて頂きました。如何でしたでしょうか。 読者の皆様の中には、大学生時代を懐かしく思い出され、嘗ての仲間たちの動向等にふと思いをはせられたのではなかったでしょうか。また、教育界に携わられている方々、学生のお子さんを持たれている御父母、現役の学生さん達は、河田ゼミ生達のキャンパスライフに触れられて何か大切なキーを見つけられたのではないでしょうか。大学で教鞭を取られている現役の教員の方々がこっそりと本 BLOG を覗かれて何かドキッとされた事はありませんでしたか。 ご自身が所属されている大学の教学の資質、運営と管理体制、ゼミの在り方、ゼミ生の選考基準とゼミの本来の姿と多種多様な思いが頭の中を駆け巡ったのではないでしょうか。その様な方がいらっしゃいましたら、貴殿のゼミ生達、学生達は、誠実で情熱の有る大学教授に指導を受けられている事にきっと感謝されていると思われます。 当時小職は、中央大学で大変素晴らしい学生達との講義授業での出会いがあり、また、河田ゼミでは、優秀なゼミ生達に恵まれました。勿論、学生達一人ひとりは、異なるバックグラウンドを背負って参っていますので、学生の数だけ全てが異なります。しかし、お預かりいたしました全てのゼミ生達の服装(靴から持ち物まで)、顔、声、口調、癖、話し方、ご家庭の状況、友人関係、特徴は、一人ひとり克明に記憶の脳裏に残っています。それらもまた、指導者の個別指導に役立つツールであるといつも言い聞かせています。 そして、 FLP を選択したゼミ達は、中大 1 年生を終了した全学部の学生達が自由に選択する権利を有していますので、選択する学生達は「スポーツ・アドミニストレイション論 I,II 」の講義授業を通し...