KファイルNO.197:84ロス五輪と20東京五輪会長の資質とその違い

K ファイル NO.197 : 84 ロス五輪と 20 東京五輪会長の資質とその違い 無断転載厳禁 毎月第二、第四木曜日掲載 スポーツ・アドミニストレイター 日本に初めてスポーツ・アドミニストレイション論を導入 日米で実践スポーツ・アドミニストレイターの先駆者 プロフィールは別途ご検索下さい 読者からの便り 河田先生 No196 拝読致しました。 私の中の遅い回路が今回の内容を判断しようと一字一句を追いかけ、ある結論(理解)に達するまで落ち着くところを探しあぐねています。 公金を一切使わなかったロス五輪と、公金を湯水のごとく使った東京五輪との根本的な違いは、契約社会の先進性と、談合社会の後進性の旗手日本との対比を浮き上がらせ、いまさらながら溜息を誘います。 電通がスポーツ・ビジネスに乗り出した影に三人のピュアな精神の持ち主がいたことが、 No196 を通じて語られているわけですが、その後の電通は戦前からの談合文化を補強し、巨大なビジネスモデルを完成させていきました。 問題はここです。いったい、日本の国の何を変えていくべきか ? 実に様々な問題が山積みです。わたくしとしては、次世代の子どもたちに託すしかなく、せめて、良い感性と道德心を養ってほしいと強くねがいます。読者より 目次 組織はリーダーの良識と見識そのものか ■人が組織を作り組織は人を導く 84 ロス五輪組織委員長の強力なリーダーシップは如何に ■粗筋 Ⅰ . P. ユベロス氏の大義と信念 1. 84 年 LAOOC の P ・ユベロス氏の掲げた大義と勝利 ■強烈なコンセプトとそのビジネス手法 2.成功の為の現実的キーワードとは ■ユベロス氏の着眼点 3.何故米国の広告代理店を選ばなかったか ■米国の AE 制度が邪魔だった 4.電通内部の葛藤 ■群雄割拠した社内競争を打破することが先決 Ⅱ .LAOOC と電通間の契約 の要点 1. LAOOC が電通に与えた対価としての権利 ■電通が得た権利とは 2. GIVE&TAKE の結末 ■ P ・ユベロス氏の頭脳センスの勝利 =====================...