KファイルNO.199:ロス五輪と東京五輪の組織とリーダー達の違い

K ファイル NO.199 :ロス五輪と東京五輪の組織とリーダー達の違い 無断転載禁止 毎月第二、第四木曜日掲載予定 スポーツ・アドミニストレイター 日本に初めてスポーツ・アドミニストレイション論を導入 日米で実践スポーツ・アドミニストレイターの先駆者 プロフィールは別途ご検索下さい 読者からの便り紹介 ブログ 198 号拝読いたしました。 先生のこれまでの投稿を拝読しまして、当時服部庸一氏、ジミー福崎氏の 84 年の LA 五輪に向けての活躍ぶり、そして、それを受けての当時の電通マンたちの働き、並々ならぬものがあったからこそ、電通が世界的ビッグスポーツイベントに介入できるようになったことは大変よくわかりました。ただ、あの時のは「良い電通」で今は「悪い電通」なのかというと、その時も今も、会社組織としての芯の部分は変わっていないのではないかと思うのです。すると見えてくるのがやはり、「誰が音頭を取っていたか」の違いだと今回よく分かりました。 ピーター・ユベロスと森喜朗ではあまりに違い過ぎた、この落差は何なのでしょう?なぜ森喜朗はスポーツ界を牛耳る地位に就くことができたのか、そこを掘り起こしていかない限り、また 2 匹目、 3 匹目のドジョウが現れるのでしょう。 バカに対して「あなたはバカだ」と言ってこなかった、それを美徳と思ってきた日本人の国民性を逆手にとって、どんなに不勉強でバカを晒しても恥を知らず表に立ち続ける図々しさ、が昨今における権力への道、になってしまったようです。 先日「日本版 NCAA 」 UNIVAS が電通主導だった、と知りました。米国 NCAA (全米大学競技スポーツ協会:日本では全米大学体育協会と誤訳が罷り通る)の成り立ちとはあまりにも違いすぎますね、学生スポーツでカネ儲けしよう、という下心など、学生アスリートという立場を守り、ある競技種目に偏ったり、あるいは資金が潤沢にある私学に偏ったりしない、フェアネスを実現させよう、というビジョンの前ではなんと器の小さいものか、とそう思います。幸いというか、今の電通は五輪の後始末に追われているからなのか、 UNIVAS の方は放置してくれていますが、もうそのまま絡んでこないでほしい、とそう思います。 末端にいる私ですらこの国のス...