K’s ファイル NO.72 : 2018 秋読売劇場開演 無断転載禁止 東京読売ジャイアンツの最高経営者 ( 略: CEO) 注: NO.72 は、読者の皆様からのリクエスト「筆者が TYG の CEO なら球団の現状現実を どう再建するか」についてお答えしたいと思います。結論から申し上げますと、目先の監督、スタッフの首のすげ替え形式的なものではなく、構造的問題の改善、改革の必要性から先ず手を付けたいと思います。差し障りの無い範囲内で述べさせて頂きますので、悪しからずご笑読頂ければ幸いです。 1.球団組織の構造的な問題を先ずオーガナイズすべき 先ず、球団最高経営者として今与えられた時間内で最初に行うべきことは、経営部門のアゼンダ(取り組むべき課題)は別にして、商品を生産する編成部門の立て直しを如何に迅速且つ将来を見据えたシナリオにできるか、それを描く事です。 その手始めとして、過去5年間の球団編成部門に関わる各部署の担当責任者の業務報告書の存在の有無を確認(筆者の経験からこのような物は球団には皆無と推測)、あるのであれば各責任者に各年の要旨をまとめて報告をさせることです。無いのであれば、過去3シーズン分を各担当責任者に業務として、書かせ提出させる事です。報告書の書き方、統一されたフォーマットを指導する。 フィールド部門に関しては、テイーム、個々の選手、監督、スタッフに関する編成部門の現場責任者から報告書の有無の確認や、スカウト部門、国際部門、 FA 移籍、戦略、戦術の確認と、人材の適性、故障者の経過リスト、医療体制、等の整理と報告書の作成を指示する事が重要です。そして、それらの資料を短時間で提出させ、プライオリテイー(順番)を決め、各年のスタッツとの照合作業及び精査と検証を図ることです。これにより何処に欠陥があったのかが一目瞭然です。口頭での報告では、責任の所在がないので“ NO ”です。 同時に並行して行わなければならないことは、現在の球団、テイームの再建に関わる指針を明確にすること。これが最重要課題であると思います。 誰を監督、コーチングスタッフに招聘するか否かは二次的な問題なのです。人事に入る前に 2 週間もあれば新プロ...