K'sファイルNO.95:今日のスポーツ電通の礎84ロス五輪とは!

K's ファイル NO.95 : 今日のスポーツ電通の礎 84 ロス五輪とは! 無断転載禁止 第一弾:五輪の革命とその変革( Change ) 1.アマチュアスポーツをビジネス化 ①スポーツがビジネス CORE に 1970 年代の世界のスポーツ界は、当時の世界的な経済の動向に強い影響を受けていました。 70 年代は、スポーツに関連する事業形態が、それまでとは異なるその名も「 スポーツ・ビジネス 」として産声を上げようとしていたのです。これは、丁度私が米国の大学に渡ってまもなく米国に於いてもスポーツの変革の時期と時代を同じくしていたように肌で感じました。 70 年代に入って、本格的にスタートしたスポーツ・ビジネスは、その後新しい可能性を求めて次世代に引き継がれ今日に至っています。 ②カリスマ BIG3 が世界のスポーツ界を席巻 オリンピック大会(略:五輪)のスポーツ・ビジネスの新しい可能性は、 1966 年に国際オリンピック委員会(略: IOC )委員に就任、 70 年に理事に昇進、そして 80 年には、第 7 代 IOC 会長に選出された、アントニオ・サマランチ氏( Juan Antonio Samaranch 、 1920 ~ 2010 スペイン、バルセロナの生まれ)のリーダーシップにより変革されて行きました 。 同氏は、その過程に於いて、 IOC 内外での政治的手腕を最大限発揮し、将来のオリンピック発展構想の推進役を担った人物です。 1998 年の長野オリンピックは、サマランチ氏と堤義明氏(当時西武・国土計画会長)との間の公私に渡る関係で成立した事は有名です 。そして、長野五輪開催によりモナコに黄金の御殿が建てられたとまで揶揄された人物でも有りました。 世界のスポーツ界の変革に貢献した BIG 3の1人です。 ③アマチュアリズムの功罪 スポーツという概念は、元来ヨーロッパの騎士道の精神に由来して白人の文化社会の流れを受け、アマチュアリズムが19世紀に英国で生まれたと言われています。このような白人(アングロサクソン)の特権階級の精神を「アマチュアリズム」として長年継承して来たのです。 ピエール・...