KファイルNO.180:中大河田実践ゼミの真価と結果(中編)

K ファイル NO.180 :中大河田実践ゼミの真価と結果(中編) 無断転載禁止 毎月第二、第四木曜日掲載予定 スポーツ・アドミニストレイター 日本にスポーツ・アドミニストレイション論 日米で実践してきたスポーツ・アドミニストレイターの先駆者 (プロフィールは別途ご検索下さい) 読者からの便り 河田様 スポーツをするには絶好の季節となりました。河田ブログへの注目度もさらにアップし、世の中が求めているものが何か、浮き彫りになってきているように思います。既存メディアからの脱却は、半日遅れの新聞の時代ではないことを如実に物語っております。情報の入手経路が変化し、読者の目が肥えた事は否めません。それに対応していかないといけないことはどこの活字メディアも認識はしているのでしょうが、既存システムの中でそれを処理しようとする点に、特に新聞・通信社は無理があるような気がします。読者離れが進む新聞業界は、経営者の若返りを図るなど、思い切った改革が必要ではないでしょうか。 読者より(大手マスメディア記者) 河田様 おはようございます。 各種媒体のアクセス数が伸びているとのこと、おめでとうございます。 要因はいろいろな捉え方があると思いますが、私は極めてシンプルに読み手にとても新鮮なんだと思います。 オールドメディアは、やはりスポンサーの存在を抜きには語れない訳で、様々な配慮(時には、それが忖度となる)が求められることは否定できないでしょう。 一方で、河田さんの論評には、ほぼ遠慮がないので、これまで一般人の目に触れていた上辺を一枚めくった、その下にある深層部分を見せてくれる「新鮮味」を感じるのではないでしょうか。加えて、情報をメディアに頼っていた時代から、インターネットの出現で自らが情報の獲得者になれる、この時代の変化も大きいように思います。 もちろん、ネット上に溢れる情報には真偽入り混じっているため、目利きである必要はあるでしょうが、嘘くさい情報を忌避する傾向は、格段に高まっていると感じます。(ほんとのところ、どうなのよ?という疑問に対して、既存メディアが連発する「報道しない自由」の存在が、ネット民を中心に白日になってきたことも大きいですね。)また、河田さんのお持ちのネタはたとえ古くても、...